[不労所得おすすめ12選]不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説

不労所得

古今東西お金持ちの王道と言えば不動産投資ですが、最近は資産を急拡大させなくてもよいからほったらかしでお金が増えて欲しいという、不労所得として不動産投資を考えている人も多いようです。

10種類以上の投資を経験した結果、起業して不動産事業に携わっている身として、不動産投資は不労所得になり得るのか解説します。

怪しい不労所得話ではないのでご安心ください。

業界おすすめNo1はCOZUCHI

・利回り10%超の業界最高水準リターン

・損失ゼロ、累計調達200億円以上の安定実績

・アマギフキャンペーン多数開催中

高利回りで大人気の不動産クラウドファンディング「COZUCHI」

不動産投資の他に10種類以上の不労所得候補がある

不動産投資は不労所得の側面もありますが、レバレッジ効果による資産拡大こそ醍醐味とも考えられます。

不労所得になり得る候補は他にもあり、株式投資、投資信託、不動産クラウドファンディング(不動産小口化商品)、融資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)、FX、ベンチャー投資、最近流行りのコインランドリー投資なども挙げられるでしょう。

また土地活用も不労所得と相性がよく、コインパーキングや太陽光発電投資も人気です。

不動産投資でFIREする3つのステップを宅建士社長が解説

不動産投資だけではなく起業も成功させたら不労所得

不労所得の定義によりますが、最初から不労なのではなく、労力をかけて将来的な不労を作る手段も考えられますよね。

起業などはまさにとてつもない労力をかけて、半永久的に続く不労所得を手に入れるものと言えるかもしれません。

不動産投資は最初から不労の不労所得ではない

不動産投資は最初から完全に不労ではなく、事業に近い性質を持ちます。

最初からほぼ何もしたくないという方は、不動産投資を不動産会社に代行してもらえる形で大人気の不動産クラウドファンディングが適しているでしょう。

大人気の不動産クラウドファンディングは本当におすすめか宅建士社長が徹底分析

流行りのコインランドリー投資(分類は不動産投資)は不労所得だがハイリスクハイリターンでおすすめできない

最近コインランドリー投資が流行っていますよね。

不労所得でハイリターンが見込める上に、節税アイテムとして人気です。

他の不動産物件と比べても節税メリットは非常に大きいですよね。

一方で初期投資も大きくローンも必須でしょうから、初心者にはあまりおすすめできないハイリスクと言えます。

不労所得は目標金額でおすすめが異なる (不動産投資は数万円から上限はなし)

不労所得を作りたい場合、目標金額を定めるところから始める必要があります。

目標とする金額に応じて選ぶべき投資商品は異なりますし、リスクとリターンの関係も変わりますよね。

例えば不動産クラウドファンディングは自己資金しか使えませんから、少額の不労所得には最適ですが、これだけでお金持ちになろうとする商品ではありません。

一方で数万円の不労所得で十分とする人が、何千万円というローンを組んでコインランドリー投資を始めることも乖離していますよね。

この点において従来の不動産投資ならば、月数万円の少額から、上限はなく資産を増やせられますし(しっかりとローンを返済して健全なバランスシートを作っていけば)、どなたにでもおすすめできる不労所得と考えられます。

東証一部上場企業の不動産クラウドファンディング「ジョイントアルファ」

不動産投資はお金がなくても不労所得を作れるメリット

不動産投資が他の投資と大きく異なるメリットとして、不動産は投資ではなく事業となることから、融資を受けられます。

レバレッジ効果と呼ばれる不動産投資最大の強みですが、自己資金が無くてもローンを組んで投資をすることができますよね。

自己資金に対する利回りと考えれば年利数十パーセントの運用が可能となるでしょう。

当然ながら事業計画や返済計画もなく、属性の悪い方が銀行に行ったところで門前払いですが(ベテランですら借りられる方が少ない)、属性のよいサラリーマンは意外なほど他人資本で投資ができてしまう仕組みとなっています。

不動産投資は「不労所得だけで暮らす」が初心者でも可能でおすすめ

不労所得については、不労で数万円のお小遣いが入ればよいのか、不労所得だけで暮らしたいのかによっても選ぶ投資商品が異なりますよね。

レバレッジ効果のない投資商品ですと、不労所得だけで暮らすためには最低数千万円の元手が必要となります。

そのため数十年と働き切り詰め続けなければ難しいですよね。

不動産投資のメリットには「不労所得だけで暮らす」を早期に実現できる可能性も挙げられるでしょう。

大人気沖縄軍用地投資を宅建士社長がやってみた結果/3つの大きすぎるメリットと1つのデメリット

不動産投資は管理会社を使えば不労所得になる(副業ならほったらかし投資)

不動産投資は目的によって大きく性質を変えます。

負債を増やしながらも資産を拡大させ続けたい方は、不労所得ではなく事業と考えなければなりません。

一方で不動産だけで食べる必要はなく、収入の足し程度に考えているのならば、不労所得になるおすすめの投資です。

最重要は物件選定で、その後管理会社に任せてしまえば本当にやることはわずかです。

不動産投資の不労所得に飽きてFIREを辞める人も多い

このように不動産投資は最近流行りのFIREとも相性がよく、安定的な家賃収入が見込めて仕事を辞める人も多いです。

これについてはFIREという切り口でなくても、昔からアーリーリタイアなど不動産投資によって早期退職をする人はたくさんいますよね。

ただし資産の必要以上の拡大を望まない場合、株式投資よりも安定している実需の不動産投資は本当に暇になります。

アーリーリタイアするほど働いてきた人たちは、あまりの暇さに仕事に戻ると言った話も少なくありません

いずれにしろ不動産投資の不労所得要素については嬉しいメリットでしょう。

不動産投資会社(ワンルームマンション)おすすめランキングを宅建士社長が分析/新築ワンルーム仲介業者には注意

不労所得は不動産クラウドファンディング(今まで全て儲かる)もおすすめ

不労という点においては、スマホ1つで出資した後全てを不動産会社に丸投げして、ただ分配金を受け取るだけの不動産クラウドファンディングが最強でしょう。

不労なだけではなくこれまで損失ゼロで過去は必ず儲かってきた不動産クラウドファンディングを紹介します。

おすすめ不労所得(不動産クラウドファンディング)1 Jointoα(ジョイントアルファ)

安全性抜群の東証一部上場企業が運営する不動産クラウドファンディングで、倍率10倍を超える大人気です。

投資物件を厳選し、確実に成功させるためにファンドの募集時期を変更させるなど、運営会社の慎重さが伺えて信頼性は申し分ありません。

実は株主でもありますが、不動産事業はもちろんのことさぬきうどんなどの飲食も展開しており(優待でうどんがもらえる)、株価も急上昇中で最もおすすめできる安定企業と言えるでしょう。

不動産投資クラウドファンディングをこれから始めるなら間違いないのないJointoα(ジョイントアルファ) がおすすめです。

東証一部上場企業の不動産クラウドファンディング「ジョイントアルファ」

おすすめ不労所得(不動産クラウドファンディング)2 COZUCHI(コヅチ)

利回りが10%や20%のファンドまで組成している非常に人気で勢いのあるサービスで、高利回りで選ぶならば絶対に外せません

高利回りですがハイリスクの地方などではなく、六本木や品川など都心のど真ん中で、運用期間は3か月から7年までとどのような投資をしたいかに合わせて幅広い投資が可能です。

不動産の証券化や小口化商品に豊富な実績を持つ、創業から20年以上経っている間違いなく信頼できる会社です。

現在は無料登録をするだけでアマゾンギフト券2,000円がもらえる先着キャンペーンも実施中です。

高利回りで大人気の不動産クラウドファンディング「COZUCHI」

おすすめ不労所得(不動産クラウドファンディング)3 TECROWD(テクラウド)

実績豊富な建設会社が運営する不動産クラファンで、新興国のモンゴルの物件に投資することで利回り10%以上などを狙える人気サービスです。

モンゴルと聞くとリスクが高いのでは?と不安になりますが、運営会社はモンゴルでの建設事業を長年手掛けており、モンゴルに支社まであるため信頼性は抜群です。

さらに賃料保証としてモンゴルにおけるマスターリース契約まで結んでいますので、TECROWDでしか実現できない高利回り不動産投資と言えますよね。

またモンゴルだけではなく国内ファンドもあり、最新の国内ファンドでは利回り11%と非常に高く、社会性と利回りの両方を狙えるイチオシの不動産クラファンとなっています。

[公式サイト]TECROWD

不労所得に不動産投資(土地、軍用地)もおすすめ

不労所得に不動産投資の土地活用もおすすめです。

建物の賃貸よりもやることがなく、より不労と相性が良いです。

不労所得(土地)はコインパーキング投資や太陽光発電などがおすすめ

実は土地活用についても多様な種類があります。

主要な投資ですとコインパーキングや月極の駐車場、また太陽光発電も多いですよね。

建物を建てる投資に比べればコインパーキングの初期費用は200-300万円で済むため、始めやすく管理工数もかからないメリットが人気です。

不動産投資会社(ワンルームマンション)おすすめランキングを宅建士社長が分析/新築ワンルーム仲介業者には注意

不労所得としての不動産投資おすすめまとめ

不動産投資は最初から不労ではありませんが、物件を正しく選び管理会社に任せてしまえば不労所得になります。

あまりの不労に飽きて仕事復帰する人も少なくありません。

もし物件の選定や契約など諸手続きすら面倒であれば、完全に丸投げの不動産投資クラウドファンディングもおすすめです。

コメント

  1. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  2. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  3. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  4. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  5. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  6. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  7. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  8. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  9. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  10. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

  11. […] [不労所得おすすめ12選]不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅… […]

  12. […] [不労所得おすすめ12選]不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅… […]

  13. […] 不動産投資は初心者におすすめの不労所得なのか宅建士社長が解説 […]

タイトルとURLをコピーしました